BLOGブログ
RFCレポート
- ホロニックス総研
RFCレポート・第168号 | リスクのクスリ 国税がターゲットとする富裕層の基準 ・富裕層調査RTの人員を4倍増にしたわけ ・海外移住で?富裕層だけが出来る不公平な租税回避 ◆お金が貯まらないのには理由がある …ファイナンシャルプランナー 山口晶子 ◆気になる数字……1820万円 平成28年における二人以上の世帯の平均貯蓄額 ◆相続放棄の前に知っていただきたい不動産管理義務のこと ◆『今とはちょっと意味が違う 武家ことば』 リスクカウンセラー奮闘記・163号 ・怖いぞ~!放置空き家のトラブル ・所有者(相続人)に問われる過失責任 |
RFCレポート・第167号 | 終活の預金チェック!家族名義の預金は危ない? ◆残念ですが…その贈与は間違ってませんか! 1.贈与の事実 2.贈与の時期 3.贈与契約の内容 |
RFCレポート・第166号 | 都心の新築マンション最高値に考える ◆新生活形態が招く都心部の新築マンション ◆妻の親の資金援助で購入した新築マンション |
RFCレポート・第165号 | 終活にデジタルデータは万能ではない! ◆パソコンやスマートフォンと故人の気持ち! ◆美しい心は懸命に書いた文字で語られた! |
RFCレポート・第164号 | 何でもかんでもマイナンバーとは恐ろしい気が… ◆マイナンバーの網かけは相続財産の洗い出し? |
RFCレポート・第163号 | 金融機関に手数料を支払って預金する時代が到来か? ◆金利なくても預金ついに1000兆円 ◆預金が増えて戸惑う金融機関の事業! |
RFCレポート・第162号 | 知っておきたい金融庁の融資の方向転換! ◆企業の事業内容や将来性を適切に評価する? ◆今は小さいが…有望な企業を埋もれさせるな! ◆赤字化した事業を捨て、新規に事業に融資を! |
RFCレポート・第161号 | 知っておきたい“最新相続財産分け”情報 ◆平成28年12月 最高裁大法廷判決 ◆新制度「法定相続情報証明制度」の5月からの導入 |
RFCレポート・第160号 | 銀行の消滅という現象には新たな発想が! ◆「消える銀行はどこだ」 ◆マイナンバーでの資産把握 |
RFCレポート・第159号 | 相続税のかかる人が83%もアップ ◆相続税基礎控除額の引き上げで税収アップ ◆相続する財産を生前に減らしておく得策 |
RFCレポート・第158号 | 銀行の窓口でもマイナンバーは必要です! ◆「銀行の窓口でもマイナンバーは必要です」 |
RFCレポート・第157号 | 100歳時代・認知症に備える対策に学ぶ ◆『ホロニックス資産形成塾』開講の意味 ◆あなたの意思を生かす、行かされる相続対策 ◆センテナリアン時代に当塾が目指すもの |
RFCレポート・第156号 | 一に健康、二に笑顔、認知症の前に相続対策 ◆健康あってこそ…笑顔の相続対策 ◆認知症の予兆に気づいたら「相続相談」を |
RFCレポート・第155号 | 近親者への事業承継かM&Aかで悩む社長! ◆事業承継の準備をしていなかった ◆親族承継かM&Aか、事例に観る悩み |
RFCレポート・第154号 | 破産社長が再起業する場合の金融与信事情! ◆20年前の破産、金融機関の与信は? ◆破産した社長が新社長に寄り添うのもNG? |
RFCレポート・第153号 | 紹介者の悪口を並べ立てる依頼主の言質! ◆溺れた時に藁をも掴む経営者の豹変… ◆「経営改善計画書」は出来たものの… |
RFCレポート・第152号 | 終活応援ノートで《縁》に気づき感謝する! ◆「ありがとう」の言葉で《縁》が深まる ◆エンディングノートで「争族」を煽るべからず! |
RFCレポート・第151号 | 強引な営業マンの行き過ぎを容認する上司! ◆売ってはいけない顧客への営業顛末… ◆事実と異なる打ち合わせ記録… |
RFCレポート・第150号 | 相続問題、温厚な未婚の長男とソリの合わない娘婿! ◆相続は騒続?権利の主張より心の絆! ◆血統(家系)よりも『絆』を大切にする! |
RFCレポート・第149号 | 「経営改善計画書」が社長を目覚めさせる? ◆粉飾決算で経営危機は乗り切れない! ◆経営改善計画書は企業再生の必須条件! |
RFCレポート・第148号 | 粉飾決算を続けるリスクと断ち切る勇気! ◆会社を倒産させない為の粉飾決算ならいいの? ◆事業再生、M&A、リスケ申請も実態が大切! |
RFCレポート・第147号 | 黒衣は舞台で舞わず、語らず、気配りに徹す! ◆黒衣(くろご)は演者を支える後見人! ◆黒衣(くろご)の勘違いは経営危機をも産む! |
RFCレポート・第146号 | 「報・連・相」の手順が違うと混乱する! ◆『ホウ・レン・ソウ』活用法の勘違いで混乱! ◆『 ソウ⇒ レン⇒ ホウ 』の手順であれば…! |
RFCレポート・第145号 | 社員と社長の健康管理・ブラック&ホワイト! ◆社員が倒れたらブラック企業の予兆! ◆社長の病気、万一の時は大丈夫なのか! 社長が倒れて意思能力がなくなったら? |
RFCレポート・第144号 | 自分自身で選んだ役割を演じられているか ◆役割と目標を明確にすると見えるもの ◆自分自身で選んだ役割は相手に見えているか? |
RFCレポート・第143号 | ノルマを背負った人のアドバイスを信じるか ◆その契約内容、「リスク」は伴わないのか? ◆何かに追われている者の…危うい言動? ◆心から「ありがとう」という言葉で結ばれたい… |
RFCレポート・第142号 | 確認しておくことは安心につながる! ◆慣れた作業ほど確認しておく習慣を! ◆コンピュータ化の弊害は「コピペ」のミス! ◆『確認』の習慣化が安心につながる! |
RFCレポート・第141号 | 体験させなければ分からないことがある ◆問題が起きたときにどう臨むか? ◆問題解決の体験は仕事を楽しくさせる |
RFCレポート・第140号 | 中小企業の9割を占めるのが小規模事業者! ◆小規模事業者こそ「経営計画」をつくろう! ◆小規模事業者は地域密着の強みを活かす! |
RFCレポート・第139号 | 小さな真実の積み重ねを看過していないか? ◆経営改善は戦略ストーリーをつくる ◆なぜ、そのまねができないのか? |
RFCレポート・第138号 | 法制化・従業員のストレスチェックの義務化! ◆平成27年12月1日に施行され義務化! ◆職場改善に生かして、生産性のアップに! |
RFCレポート・第137号 | 従前顧客と将来顧客を大切にしていますか? ◆企業にとって顧客とは何でしょう? ◆口コミ客、紹介客、将来顧客が企業を成長させる ◆事故追求のスピーディーな対応が感動を生む |
RFCレポート・第136号 | 企業再生のスクリーニングでの必須用件! ◆スクリーニングは再航海のための総点検 ◆目的地までの海図は安全航海の必携品 |
RFCレポート・第135号 | 工人の非を責めず 我が身の不徳を思うべし ◆施工トラブル発生の責任はだれに? ◆くせある人を適材適所で活かす棟梁… |
RFCレポート・第134号 | 職場のメンタルヘルスは経営の必須条件だ! ◆ストレスチェックで早期発見・早期対策 ◆心の病気は専門家の力を借りて解決する ◆経営者のメンタルヘルスは最重要な課題だ! |
RFCレポート・第133号 | 夢は描き…目標は書く、想いは語り続ける! ◆戦後70年のいま、失われた事から学ぶ ◆節目では、体得の学びを検証して行動する! ◆夢は描き…目標は書く、想いは語り続ける |
RFCレポート・第132号 | 管理職の使命と職務責任 ◆今更ですが…『管理職』の定義は? ◆『管理職』は責任をもつことが必須条件 ◆管理職には『未必の故意』を防ぐ使命がある |
RFCレポート・第131号 | 借金返済のための借金で資金繰りに苦しむな! ◆街金融からの借金で事務手数料に驚いた! ◆昨今の金融機関は“手数料収入”で稼ぐ |
RFCレポート・第130号 | 警告!支払手形は会社を潰す時限爆弾 ◆金融機関の牙に気づかぬ借入交渉… ◆『支払手形』は会社を潰す時限爆弾?… ◆支払手形は『お金を印刷すること…?』 |
RFCレポート・第129号 | 現在の数値より推移と傾向を重く観る 数値を瞬時で捉えても実態は見えない 数値の傾向を観てこそ対策が立てられる 粉飾決算は信頼関係を根本から覆す |
RFCレポート・第128号 | やらない人にはチャンスは来ない ◆迷ったら難しい方を選択してやってみる ◆自分の仕事で人を幸せにしてゆきたい |
RFCレポート・第127号 | 自分の能力?会社のチカラ?共に成長あれ! ◆会社から言われたことだけ動く人? ◆自分の能力?企業のチカラ?良好な相関関係! ◆難易度の高い仕事に挑戦する楽しさ! |
RFCレポート・第126号 | 従の立場の者は耐えて受容する勝れる力あり ◆部下が勢力を持ったときに・・・・ ◆部下が部下たる態度を貫く大切さ・・・・ |
RFCレポート・第125号 | 経営者の想いを販売ツールに繁栄させて… ◆社会に貢献できる事業であること… ●経営理念が一貫している販売ツール ●経営者の想いは良い「井戸」に託す |
RFCレポート・第124号 | 周年行事は事業の革新と創造と発展を生む ◆巣立ちから新社会人へ、礼節の教育 ◆万物はすべて節を設けることで成長する ◆周年行事で革新、創造、そして発展 |
RFCレポート・第123号 | 経営者の立場で経営改善に取り組む! ●全員が理解して取り組む『事業改善計画』 ●自分の能力を超えるように部下の育成 ●社員の能力を磨き高められる職場環境は財産だ! |
RFCレポート・第122号 | 公明正大な経営で恩義を貫く経営者! ◆恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか? ◆「公明正大」な再生企業には人が集まる! |
RFCレポート・第121号 | 急変する潮の変わり目には危険が潜む! ◆時は法則通り巡る…急変は危機! ◆自分ペースで…他人に追随しない! |
RFCレポート・第120号 | 円満かつ円滑な相続の起点は、財産の所有者の愛情だ ◆相続の基本 ◆被相続人の愛情の基本 |
RFCレポート・第119号 | 事業再生に欠かせないKPIとKGI ●KGI(重要目標達成指数)では不十分? ●KPI(重要業績評価指数)無くしてKGIなし! ●事業再生は、KGI⇒CSF⇒KPIを実践だ! |
RFCレポート・第118号 | 会計事務所にだって出来ないことがある ◆税務のプロフェッショナルの税理士は… ◆経営者には会計処理は業務の一部 ◆上から目線や機嫌取りの税理士はダメ |
RFCレポート・第117号 | エンディングノートへの想いは千人千通り ●『自分自身の棚卸』か『万が一』に備えてか? ●『見せたいこと』と『見られたくないこと』? |
RFCレポート・第116号 | 超高齢化社会と終活カウンセラーの役割 ●『終活』開始の動機と適正年齢は… ●『終活カウンセラー』は右脳活用の専門家? |
RFCレポート・第115号 | 円滑な『事業承継』は、美しい『終活』に因る ●『終活』とは・・・人生の終わりの為の活動? ●円滑なる「事業承継」円満な「相続」は・・・ |
RFCレポート・第114号 | 大丈夫? 貴方はセカンドオピニオンを活用してますか? ●『セカンドオピニオン』とその活用効果は… ●“委ねる”ことが不安になったらどうする… ●「セカンドオピニオン」の存在に陽を当てる時… |
RFCレポート・第113号 | 金融円滑化法で再生を果たした〝経営改善計画書″の威力 ●現実を客観視できた経営者の葛藤と決断・・・・ ●『経営改善計画書』で金融機関と対等に折衝した成果 ●返済資金の捻出と税金納付の矛盾に思う・・・ |
RFCレポート・第112号 | 企業再生は外見よりキャッシュフローの改善だ! ●取引銀行の「お為ごかし」を見抜けるか?・・・ ●企業再生の要諦は「キャッシュ・フロー」の改善だ! ●企業再生の究極の着地点は【無借金会社】だ! |
RFCレポート・第111号 | 債務超過会社の社長の自宅を残せるか… ●債務超過会社の社長の胃に穴があく原因・・・・ ●自宅を残す条件は、全くないわけではないが・・・・ ●民法改正案による保証債務制限で規定・・・・ |
RFCレポート・第110号 | 社長の持ち株を差し押さえられる前に… ◆会社は株主のもの、借入の保証債務は社長のもの ◆債務超過会社の場合、社長の株式は債権者のもの? ◆事業再生に先立ち、社長の持ち株を移動しておく? |
RFCレポート・第109号 | 事業の目的を明確にして小事を大切に… ◆一人一人が大切な人財、小事を大切に… ◆目配り、気配り、心配り、“感謝の言葉”配り… |
RFCレポート・第108号 | 時間は魔術師!解決できない問題はない! ◆『時(時間)』は不変の法則に基づく ◆時とは・・・・「時間」「空間」「立場」なり |
RFCレポート・第107号 | 「加と乗」の思考で夢の実現を果たす ◆電卓キーの“+”と“×”の思考で夢を実現 ◆あの人のせいで…の減(-)と除(÷)の考えは捨てる |
RFCレポート・第106号 | 夢がある!希望がある!そして…自分がある! ◆再生に向けた「夢」は何ですか? ◆人は「希望」が見えてくれば行動ができる! |
RFCレポート・第105号 | 労働集約型の事業はコミュニケーションが命だ! ◆「資本集約型企業」と「労働集約型企業 ◆中小企業の得意は労働集約型事業にあり |
RFCレポート・第104号 | 流水は腐らず…水は必ず出口を見つける ◆「流水不腐」は再起へのキーワード ◆「水は低きに流れ」必ず出口を見つける |
RFCレポート・第103号 | 蝋燭の炎は芯がなければ灯らない… ◆経営者は税理士との本音の関わりを深めて! ◆経営者は私を捨て社員と志を同じにして! ◆厳しさに身を晒し苦難を乗り越え人は強くなる! |
RFCレポート・第102号 | 私的な立場を捨てて取り組む強さ! ◆輝く自分を感じたとき・・・・それは他人の力 ◆人は何かに従って能力を発揮する! ◆自分を客観視して内省を忘れない! |
RFCレポート・第101号 | 販売力の強化戦略で経営危機を脱出 ◆ムダを絞り尽くしたと思い込んでいないか? ◆いま必要とされているのは確かな販売力 |
RFCレポート・第100号 | 真の利益は、リスクのない利益である ◆リスクを乗り越える力 ◆誠は、リスクを排除する ◆真の利益は、リスクのない利益である |
RFCレポート・第099号 | 経営者は大いなる蓄積をすべし 人徳、知識、人材、資金、精気横溢! ◆大いなる夢の実現はまずは蓄積から! ◆経営者が絶対にしてはならないこと! |
RFCレポート・第098号 | リスクから逃げずにリスクに上手に向き合う「未必の故意」の見ないふりはリスクの極み! ◆大企業が一夜で消えるリスクもある ◆「未必の故意」を見逃さない勇気があるか? |
RFCレポート・第097号 | 危うき者は、その位に安んずる者なり… 会社と社員を守るは経営者の知財意識なり! ◆亡ぶる者は、その存を保つ者なり・・・・ ◆ただの水で大事業の資金を作った男 ◆宮崎に『鬼の洗濯板』というお土産がない |
RFCレポート・第096号 | 事業再生における金融機関の強引な手法に警告… 資産売却は会社主導で高値売りを実現できる! ◆借金せずに不動産を処分すればよかった・・・・ ◆金融機関のビジネスに引き込まれないで・・・・ ◆経営者は金融機関とは遠慮せず折衝すべし |
RFCレポート・第095号 | 民事再生支援を開始したあとの問題は…… 支援継続の障害となる要素を解決する決め手は? ◆粉飾決算を繰り返した未必の故意の結果… ◆民事再生は経営実態の完全開示が条件… ◆経営者の経営改善に対する意欲の弱さ… |
RFCレポート・第094号 | いざの時、換価が間に合わない不動産ではダメ! 民民境界、官民境界、土地の履歴調査はいかに… ◆不動産を保有していることの安心感…… ◆資産としての不動産、すぐに換価できるのか? ◆瑕疵を解決して適正価値を知っておく? |
RFCレポート・第093号 | 数字ばかりチェックしていた…ダメな税理士 どうする?経営者やその親族が認知症だったら… ◆経営者が認知症なのに気づかない税理士・・・・ ◆認知症と診断された経営者の決裁権は・・・・ |
RFCレポート・第092号 | 不況に打ちひしがれる経営者か 不況こそチャンスと捉える経営者か ◆ピンチはチャンス…見えなかったものが見えてくる ◆見えていなければならないものが見えなくなったときの恐怖 |
RFCレポート・第091号 | 小規模企業経営者の「家族を守る」生命保険は 保険金の受取人は個人にしておくべし ◆社長が急逝して保険金が入金したものの・・・・ ◆“保険金の受取人を選択することの大切さ… |
RFCレポート・第090号 | ◆“保証債務”は、切るに切れない鎖と錘だ… ◆“包括的保証債務”は早く終結させたいもの… |
RFCレポート・第089号 | ◆リスケジュールは実行してもらったものの… ◆リーマンショックに続く試練、東日本大震災の影響… |
RFCレポート・第088号 | ◆身の丈に合った受注は「確かな利益」を生むが… ◆再生に大切なのは『確かな利益』の積算なのに… |
RFCレポート・第087号 | ◆失敗体験者が羞恥心をすて「語りべ」となる時? ◆危機回避には…体験談を聞き逃さない判断力 |
RFCレポート・第086号 | 『営業損益』が赤字続きの企業経営者 事業をやめられないその理由を問えば… |
RFCレポート・第085号 | ◆重すぎた負担、有利子負債の利息7千万円 ◆連帯保証人の所有資産は保証債務でゼロ? |
RFCレポート・第084号 | ◆いま存在するために10年間に何をしたか ◆窮すれば変ず。変ずれば通ず。通ずれば久し。 ◆“機を見て敏なる行動”は経営者の要諦 |
RFCレポート・第083号 | ◆“悩み”は、未来を予測することから生まれる… ◆“記憶”も“記録”も不確かな経営では… ◆確かな“記憶”(記録)で、自分の未来を輝かせる… |
RFCレポート・第082号 | ◆小規模企業経営者は連帯保証人の鎖付き ◆連帯保証で繋がれない第二会社の社長は… ◆親亀コケても…子亀はコケない“第二会社”に… |
RFCレポート・第081号 | ◆経営危機の”免疫力”とは? ◆経営リスクの”兆し”に敏感になること? ◆経営危機の体験を「免疫力」とする機能の大切さ |
RFCレポート・第080号 | ◆“経営危機の兆し”視点が違うと……? ◆会計事務所が見つける「兆し」は深刻? ◆経営危機を見つけたら専門家にリファーを… |
RFCレポート・第079号 | ◆個人資産をつぎ込んで経営している実態? ◆小規模企業の犠牲の上で成長する大企業? ◆見当違いの方向への努力は軌道修正を! |
RFCレポート・第078号 | ◆“営業損失”を粉飾決算で隠し通せるか? ◆“消費税の滞納”は慢性的な資金不足の証拠! ◆“実態B/S”の活用で企業再生の可能性を読む |
RFCレポート・第077号 | ◆“モラトリアム法”と“改正貸金業法”の明と暗 ◆誠意を込めた「リスケジュール案」を作る ◆再建が難しい条件は「販売不振」の会社だ |
RFCレポート・第076号 | ・世の中変わった…、だが…変われない人… ・変えられないことなのに…受容できない人 ・リスクカウンセラー奮闘記71 |
RFCレポート・第075号 | ・債務超過状態のカードローンの実態は…… ・年収の1/3の「総量規制」で、資金繰り破綻が起きる ・リスクカウンセラー奮闘記70 |
RFCレポート・第074号 | ・高齢化した昭和の経営者達は…… ・譲る経営者の想いは? 受ける者のこころは? ・リスクカウンセラー奮闘記67 |
RFCレポート・第073号 | ・今まではうまくいった。だからといって・・ ・耳あたりのよい甘言饒舌は経営者には麻薬… ・リスクカウンセラー奮闘記67 |
RFCレポート・第072号 | ・銀行(経営パートナー)の融資姿勢を知れば… ・「経営計画書」作成は事業継続の要諦だ… ・リスクカウンセラー奮闘記67 |
RFCレポート・第071号 | ・経営者は船長の三種の神器を修得しよう 航海日誌、羅針盤、航路の海図に代わる物は? ・リスクカウンセラー奮闘記66 |
RFCレポート・第070号 | ・家族が“共有名義”で取得した自宅 共有者全員が住宅ローンの連帯保証人 ・リスクカウンセラー奮闘記65 |
RFCレポート・第069号 | ・“倒産”の二文字を縁起悪いと嫌う経営者 ・・・他山の石として脚下照顧をする経営者 ・リスクカウンセラー奮闘記64 |
RFCレポート・第068号 | ・法人・個人が事前にしておく危機対応の具体的な対策は?・リスクカウンセラー奮闘記63 |
RFCレポート・第067号 | ・事業承継のタイミングは 経営が順調なときに実行する・リスクカウンセラー奮闘記62 |
RFCレポート・第066号 | ・債務超過になったとき… 差押えされない財産があるか・リスクカウンセラー奮闘記61 |
RFCレポート・第065号 | ・拡(大)縮(小)自在な経営者に学ぶこと・リスクカウンセラー奮闘記60 |
RFCレポート・第064号 | ・経営者による主観的経営分析力の限界と 専門家による客観的な経営分析データの活用 ・リスクカウンセラー奮闘記59 |
RFCレポート・第063号 | ・経営不振で資金繰りが苦しくなった社長 社外スタッフを切るか?…活用するか? ・リスクカウンセラー奮闘記58 |
RFCレポート・第062号 | ・いざの時の備えにならない資産の不動産 万一のためには現金をモノに変えない ・リスクカウンセラー奮闘記57 |
RFCレポート・第061号 | ・自ら進んで下した決断は“有終の美”を飾り 優柔不断の結果は…“憂終の日”を迎える ・リスクカウンセラー奮闘記56 |
RFCレポート・第060号 | ・人生は「二者択一」のくり返し 迷ったときには“困難そうな道”を選ぶ・リスクカウンセラー奮闘記55 |
RFCレポート・第059号 | ・悲惨な形の【債務保証相関図】にみる 子供を道連れにしたワンマンな親の罪 ・リスクカウンセラー奮闘記54 |
RFCレポート・第058号 | ・中堅企業のM&Aの陰で倒産していく… 請負契約に無防備な中小企業経営者の悲劇 ・リスクカウンセラー奮闘記53 |
RFCレポート・第057号 | ・小・零細企業の倒産にみる保証債務… 連帯保証人の悲惨な実態から学ぶこと ・リスクカウンセラー奮闘記52 |
RFCレポート・第056号 | ・安くして危うきを忘れず・・・ 兆しを読む力、兆しに対処する用心深さ ・リスクカウンセラー奮闘記51 |
RFCレポート・第055号 | ・社長は常備して…活用しているだろうか 銀行の常識を満たす「財務諸表」のつくり方 ・リスクカウンセラー奮闘記50 |
RFCレポート・第054号 | ・中小零細企業の倒産件数が増加傾向に… 「借入金相関図」は家族を守る ・リスクカウンセラー奮闘記49 |
RFCレポート・第053号 | ・捨てることで得られる再起への道 捨てずに失う人からの信頼 ・リスクカウンセラー奮闘記48 |
RFCレポート・第052号 | ・日々の自省と対処能力の大切さ・・・終わるを知りて終わるに至る ・リスクカウンセラー奮闘記47 |
RFCレポート・第051号 | ・リスクのクスリ ・リスクカウンセラー奮闘記46 |
RFCレポート・第050号 | ・リスクとサムマネー ・リスクカウンセラー奮闘記45 |
RFCレポート・第049号 | ・企業不祥事の裏に見えるお金と地位と嘘と眞 ・リスクカウンセラー奮闘記44 |
RFCレポート・第048号 | ・縮小展開が出来ない倒産への道。借金して事業を拡大するな! ・リスクカウンセラー奮闘記43 |
RFCレポート・第047号 | ・中小企業倒産の致命傷になる…手形モルヒネに手を染めるな! ・リスクカウンセラー奮闘記42 |
RFCレポート・第046号 | ・見えなかった相続債務の…債務奴隷に子供が苦しむ… ・リスクカウンセラー奮闘記41 |
RFCレポート・第045号 | ・外注先の与信情報を把握していなかったばかりに悲劇が… ・リスクカウンセラー奮闘記40 |
RFCレポート・第044号 | ・決断できない経営者は胸襟を開いて乗り切るべし ・リスクカウンセラー奮闘記39 |
RFCレポート・第043号 | ・経営の危機管理の基本はBCP(事業継続計画)にあり ・リスクカウンセラー奮闘記38 |
RFCレポート・第042号 | ・社長!見えない債務を開示しないと相続時に家族が困りますよ! ・リスクカウンセラー奮闘記37 |
RFCレポート・第041号 | ・取引先の機密情報を漏らし中小企業が経営危機に陥る時代 ・リスクカウンセラー奮闘記36 |
RFCレポート・第040号 | ・借地権契約書で借地人に不利な特約条項は無効です ・リスクカウンセラー奮闘記35 |
RFCレポート・第039号 | ・粉飾決算に加担した会計士が実刑に。税理士の場合は…? ・リスクカウンセラー奮闘記34 |
RFCレポート・第038号 | ・大手企業の合理化設備計画と外注取引先の死活問題 ・リスクカウンセラー奮闘記33 |
RFCレポート・第037号 | ・中小企業の親族経営の弱点を解決する秘策は? ・リスクカウンセラー奮闘記32 |
RFCレポート・第036号 | ・会社と代表者の『棚卸し「試算表」』で再起を実現! ・リスクカウンセラー奮闘記31 |
RFCレポート・第035号 | ・相続人にトラブルを引き継ぐ・・・瑕疵のある相続不動産を残すな! ・リスクカウンセラー奮闘記30 |
RFCレポート・第034号 | ・前渡金を受け取ってすぐに倒産すると詐欺行為にあたる? ・リスクカウンセラー奮闘記29 |
RFCレポート・第033号 | ・まだ何とかなると考える他力型・・・今が潮時と感じ取る自力型? ・リスクカウンセラー奮闘記28 |
RFCレポート・第032号 | ・資産としての不動産…活きていますか?死んでいますか? ・リスクカウンセラー奮闘記27 |
RFCレポート・第031号 | ・「資金繰り表作り」から経営者の照顧却下を考える! ・ リスクカウンセラー奮闘記26 |
RFCレポート・第030号 | ・命の次に『お金』が大切と公言する社長は恥じて去れ! ・ リスクカウンセラー奮闘記25 |
RFCレポート・第029号 | ・いずれ倒産する会社であるなら相続が発生する前に決断する ・ リスクカウンセラー奮闘記24 |
RFCレポート・第028号 | ・新会社法の施行は経営者街道の宿場町を繁栄に導くのか ・ リスクカウンセラー奮闘記23 |
RFCレポート・第027号 | ・報恩とポジティブな思考は・・社長に求心力を生み必ず再起できる ・ リスクカウンセラー奮闘記22 |
RFCレポート・第026号 | ・偽装=虚偽=粉飾=未必の故意からの脱皮。 ディスクローズ経営へ ・ リスクカウンセラー奮闘記21 |
RFCレポート・第025号 | ・債務超過を苦に自殺…相続放棄と自宅の代物弁済手続 ・ リスクカウンセラー奮闘記⑳ |
RFCレポート・第024号 | ・破産申立ての目的は…債務免責?公平な資産の分配? ・ リスクカウンセラー奮闘記⑲ |
RFCレポート・第023号 | ・千丈の堤も蟻穴より崩る…些細なことで企業があっけなく潰れる ・ リスクカウンセラー奮闘記 ⑱ |
RFCレポート・第022号 | ・ 会社再生を考えるならば「舞舞も一軒の主」と思うべし ・ リスクカウンセラー奮闘記 ⑰ |
RFCレポート・第021号 | ・霜を履んで堅氷至る… ・リスクカウンセラー奮闘記 ⑯ |
RFCレポート・第020号 | ・弁護士に破産申し立てを依頼した後・・・してはならないこと ・リスクカウンセラー奮闘記 ⑮ |
RFCレポート・第019号 | ・財産を築きあげた人は果たすべき責任を怠るべからず ・リスクカウンセラー奮闘記 ⑭ |
RFCレポート・第018号 | ・任意整理では無理…。破産申立てによる債務整理が増加か! ・リスクカウンセラー奮闘記 ⑬ |
RFCレポート・第017号 | ・会社の体力を知らない経営者は整備不良車にのるドライバーだ! ・リスクカウンセラー奮闘記 ⑫ |
RFCレポート・第016号 | ・社内でリアルタイムの会計処理。税理士は会社の主治医にしよう! ・リスクカウンセラー奮闘記 ⑪ |
RFCレポート・第015号 | ・過去を断ち切る決断。新会社法は再起へのチャンス! ・身体の中心より痛みを叫ぶ…腰痛は万病のシグナル! ・リスクカウンセラー奮闘記 ⑩ |
RFCレポート・第014号 | ・粉飾決算して 借り入れする時代は終わった! ・保健は契約時よりもその後のフォローが重要! ・債務整理は、お金に余裕があるうちに計画的に! ・リスク・カウンセラー奮闘記 ⑨ |
RFCレポート・第013号 | ・実態の見えない無許可共済の加入 ・リスク・カウンセラー奮闘記 ⑧ |
RFCレポート・第012号 | ・実印を預けてしまったばかりに起きた悲劇 ・個人年金保険料が確定申告で…保険料控除ができなかった… ・リスク・カウンセラー奮闘記 ⑦ |
RFCレポート・第011号 | ・清算貸借対照表派の分析は企業の健康診断書だ・・・! ・ 医療保険給付金、請求の時効は3年間だ… ・ リスク・カウンセラー奮闘記 ⑥ |
RFCレポート・第010号 | ・自殺した社長の法人契約の保険金を親戚に弁済したが・・・! ・もしも…保険料が払えなくなった時は… ・リスク・カウンセラー奮闘記 ⑤ |
RFCレポート・第009号 | ・子連れで再婚。子供が夫と養子縁組をしていないと…! ・医療保険は特約よりも主契約がよい ・リスク・カウンセラー奮闘記 ④ ・引越よもやま話 |
RFCレポート・第008号 | ・不動産の相続登記を放置するとトラブルの種に! ・生命保険の受取人は誰か? ・リスク・カウンセラー奮闘記 ③ |
RFCレポート・第007号 | ・債務者の家族名義の資産は保全できるか? ・パソコンデータと事務所盗難事件 ・リスク・カウンセラー奮闘記 ② ・触媒のような人 |
RFCレポート・第006号 | ・不動産の共有所有はトラブルの元 ・食中毒で体験した初動対応の大切さ! ・リスク・カウンセラー奮闘記 ① |
RFCレポート・第005号 | ・相続税納付は相続人全員の連帯責任 ・備えあれば憂いなし!学資の支払いは大丈夫…?! ・空室をすぐ埋められる!不動産管理のノウハウ-③ ・目には見えない隠れた抵当権。不動産取引と国税の優先 |
RFCレポート・第004号 | ・特定顧客との偏重取引はリスクが高い ・パワーポイント営業マンでいいのか! ・長期未回収金・貸倒金の放置で資金繰りの危機が…! |
RFCレポート・第003号 | ・善い倒産?悪い倒産? ・銀行の統合が生んだ悲劇! ・リスクの落とし穴 ・空室をすぐ埋められる!不動産管理のノウハウ-② ・生命保険の失効に家族が気づかなった悲劇 |
RFCレポート・第002号 | ・企業再生と整理・再起の現場では・・・・ ・失敗事例に学ぶ!◆保証債務の履行・適用の失敗◆ ・空室をすぐ埋められる!不動産管理のノウハウ-① |
RFCレポート・第001号 | ・暮らしと経営に役立つ専門家ネットワークが始動! ・企業再生は・・・・早期発見!早期対策だ! ・中国三千年の歴史!枇杷療法 |
CONTACTお問い合わせ
ご意見・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
受付時間 平日 9:00~18:00
TEL.03-5684-1039
